振動監視装置
接触式振動監視装置(VM-9301シリーズ)
- モーター、ポンプ、ブロワなどの常設振動
監視に - 周波数範囲や計測レンジ、出力信号などをチャンネルごとにカスタマイズできる多チャンネル計測に適した監視装置です。
特長
- ■従来機種VM-9201と混在実装運用が可能
- ■対応ピックアップの種類が豊富
-
動電式速度ピックアップと圧電式加速度ピックアップの2種類から選択可能。
- 動電式速度ピックアップ
-
機械振動等の中域(1000Hzまで)の振動検知に特化している。速度モニタ対応。
型名 VP-3144 C/D VP-3354 A VP-3364 A 感度 10mV/(mm/s) 10mV/(mm/s) 10mV/(mm/s) 固有振動数 14Hz 14Hz 14Hz 使用温度範囲 -20~+80℃ -20~+80℃ -20~+80℃ 構造 防滴 (IP32相当) 耐水 (IP66相当) 耐水 (IP66相当) 外観
C型
備考 高感度・中域 中域・2方向型 中域・3方向型 型名 VP-3134AEX VP-3213 AC/AD VP-3133 HEX/VEX 感度 10mV/(mm/s) 17.5mV/(mm/s) 17.5mV/(mm/s) 固有振動数 14Hz 4.5Hz 4.5Hz 使用温度範囲 -20~+70℃ -20~+70℃ -20~+70℃ 構造 耐圧防爆 (EX d ⅡBT4Gb) 防滴 (IP32相当) 耐圧防爆 (EX d ⅡBT4Gb) 外観
AC型
備考 中域 低域・水平専用 低域
水平専用(HEX)
垂直専用(VEX) - 圧電式加速度ピックアップ
-
ベアリング傷等の高い周波数域(1000Hz以上)の振動検知に特化している。加速度モニタ対応。
型名 VP-A52IW HS-100I 感度 5mV/(m/s2) 50mV/G 固有振動数 35kHz 24kHz 使用温度範囲 -30~+110℃ -20~+80℃ 構造 絶縁・防水 本質安全防爆 (Ex iaⅡC T4 Ga) 外観 備考 絶縁型 絶縁型
- ■最大12chの多チャンネル対応
- 1台で最大12チャンネルまで対応可能。またチャンネル毎にレンジ、ファンクションの個別設定が可能。
使用例
設備機器の大型モータ等に併設したピックアップに振動監視装置を接続、振動値のモニタリングや異常時の警報発信を行う常設振動監視システムを構築できます。
仕様
型名 | VM-9301シリーズ | VM-9301Aシリーズ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応ピックアップ | 動電式速度ピックアップ | 圧電式加速度ピックアップ | |||||||||
増幅器 ユニット型式 |
|
|
|||||||||
振動数範囲 | 低域: 5 ~ 500Hz ( -11~+6%) 中域:10 ~ 500Hz( -11~+6%) フィルタ選択可能(通過域)
|
5 ~10 kHz( -30 ~+6 %) フィルタ選択可能(通過域)
となります。また、変位の場合、ローパスフィルタ ~ 500Hzまで、速度の場合、ローパスフィルタ ~1kHz までとなります。 |
|||||||||
測定範囲 | 変位 | 50、100、150、200、300、500、 999(1,000) μmP-P |
100、150、200、300、500、 999(1,000) μmP-P |
||||||||
速度 | 10、15、20、30、50 mm/s | 10、15、20、30、50 mm/s | |||||||||
加速度 | - | 10、15、20、30、50、100、150、200、300、500 m/s2 | |||||||||
装置故障 | 表示灯 | 増幅器ユニット前面パネル上部LED 橙色「FAT」:2次側異常時点灯 | |||||||||
警報接点 | 1a接点(正常時開)、ヒューズ溶断、電源スイッチ切、1次、2次側電源異常時動作 | ||||||||||
警報復帰 方式 |
自動復帰(回復時復帰) または 手動復帰(警報リセット押釦) いずれか一つを選択 | ||||||||||
ピックアップ 断線警報 |
表示灯 | 増幅器ユニット前面パネル上部LED 緑色「PU」:断線時消灯(正常時点灯) ※チャージアンプ接続型ピックアップ使用時は本機能無効 |
|||||||||
警報接点 | 標準:1a接点(正常時開、断線時閉)、ピックアップケーブル断線時動作 ※指定により1b接点または1c接点可 |
||||||||||
警報復帰 方式 |
自動復帰(回復時復帰) または 手動復帰(警報リセット押釦) いずれか一つを選択 | ||||||||||
警報回路 | 警報段数 | 1系統型:上限2段 アラーム(ALM) /トリップ(TRP) 2系統型:上限1段 アラーム1(ALM1、1系統)、アラーム2(ALM2、2系統) |
|||||||||
遅延タイマ | 選択 0~15秒 増幅器ユニット内部スライドスイッチにより選択、指定なき場合0秒設定 | ||||||||||
警報設定 範囲 |
フルスケールの5.0 ~ 99.9% 0.1%間隔任意設定 (警報機能不使用時99.9%設定。但し、フルスケール値以上で表示灯点灯、接点動作) |
||||||||||
表示灯 | 1系統型:LED 橙色「ALM」、LED 赤色「TRP」 2系統型:LED 橙色「ALM1」、LED 赤色「ALM2」 |
||||||||||
警報接点 | ALM/ALM1 回路:2a 接点 TRP/ALM2 回路2a 接点 または ALM/ALM1 回路:1b1a 接点 TRP/ALM2 回路1a1b 接点 いずれか一つを選択 |
||||||||||
接点制御容量 | AC110 V 2 A(パナソニック電工 DSPリレー) DC110 V 0.2 A | ||||||||||
警報復帰方式 | 自動復帰(ヒステリシス3%)または 手動復帰(警報リセット押釦)いずれか一つを選択 | ||||||||||
整流レベル 出力 |
DC 出力1 |
DC4-20mA(絶縁出力)、負荷500Ω以下 または DC1-5V(絶縁出力)、負荷100kΩ以上 いずれか一つを選択 |
|||||||||
DC 出力2 |
DC4-20mA(絶縁出力)、負荷500Ω以下 または DC1-5V(絶縁出力)、負荷100kΩ以上 いずれか一つを選択 |
||||||||||
波形出力 | ピックアップ 波形出力 |
使用するピックアップの仕様による AC±10mV /(mm/s)または AC±17.5mV /(mm/s) 負荷100 kΩ以上 |
使用するピックアップの仕様による AC±5 mV/(m/s2)負荷100kΩ以上 |
||||||||
波形出力 | AC±5 V(フルスケール時)負荷100kΩ以上 | ||||||||||
パネルメータ | LED 赤色3桁表示 フルスケールの120%を超えた時点で「9.9.9」表示 | ||||||||||
使用温湿度範囲 | 0 ~ 50℃ 20~ 95%RH 但し、最高湿球温度35℃(結露しないこと) | ||||||||||
供給電源 | 使用可能範囲 AC85~ 264V、47~ 66Hz | ||||||||||
消費電力 | 20VA以下(1CH)、30VA 以下(3CH)、45VA以下(6CH)、60VA 以下(9CH)、75VA以下(12CH) ※すべてAC100V 時(増幅器ユニット実装数及び供給電源により異なります) |
||||||||||
塗装色 | マンセル5Y7/1半つや | ||||||||||
重量 | 約2.0kg(1CH)、約3.9kg(3CH)、約5.9kg(6CH)、約8.2kg(9CH)、約10.2kg(12CH) |
外形図
単位:mm
A | B | C | D | E | F | G | H | I | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1チャンネル型 | 90 | 170 | 300 | 88 | 132 | 90 | 148 | 162 | 50 |
3チャンネル型 | 210 | 149 | 300 | 160 | 132 | 180 | 143 | 100 | 195 |
6チャンネル型 | 300 | 149 | 300 | 250 | 132 | 270 | 143 | 100 | 285 |
9チャンネル型 | 390 | 149 | 300 | 340 | 132 | 360 | 143 | 100 | 375 |
12チャンネル型 | 480 | 149 | 300 | 430 | 132 | 450 | 143 | 100 | 465 |
クラウド機能追加
クラウドロガー(別売り)追加で異常時のメール受信、PCやスマートフォンからいつでもどこでもモニタリングが可能になります。またケーブル等のコストも削減ができます。
※通信料は別途必要です。
-
VM-9301シリーズ
-
クラウドロガー(エコモット製)
- ■設置イメージ
- ■PC・スマートフォンから確認可能
-
※受信画面はイメージです。
- ■使用事例
-
蒸気タービン、発電機、コンプレッサー、ポンプブロワなどの振動監視に
- ■オプション
-
- ピックアップオプション
-
VP-A52IW ( 絶縁・防水 )
VP-4135 ( 耐圧防爆型 )
- ダイレクトピックアップでのご提案も可能
-
アナログ出力のみであれば変換器なしでのご提案も可能です。